スタッフブログ blog

【ぼうさいブログ⑨】「やさしい日本語(にほんご)」でつたえよう

ブログを ひらいていただき、ありがとうございます!
ファーストステージ つくばブランチの 川崎かわさきです。

 

今回こんかいは、災害さいがいから まもるための 情報じょうほうを、専門的せんもんてきなことばは できるだけ使つかわず、
外国人がいこくじん高齢者こうれいしゃども、しょうがいしゃなど みんなにわかりやすい 「やさしい日本語にほんご」で つたえます。

 

Thanks for checking out our website!
I’m KAWASAKI Yuta from First-Stage (home builder).

This time, I will provide information on how to mitigate disasters, avoiding technical terms as much as possible, using “やさしい日本語” that is easy to understand for everyone, including foreigners, elderly people, children and people with disabilities.

 

 

 災害さいがいからまもろう!

 

日本にっぽんでは、自然災害しぜんさいがい(地震じしん津波つなみ台風たいふう・つよいあめなど)がたくさんおこります。

6がつから10がつ台風たいふうやつよいあめが ふえます。地震じしん津波つなみは いつあるかかりません。

どうすればいいか りましょう。

 

 

 災害さいがいがおこるまえ準備じゅんびしよう

 

いつ 自然災害しぜんさいがいがおこっても よいように 準備じゅんびしましょう。

 

・にげるときの もちものを準備じゅんびする
家具かぐが たおれないようにする
みずや たべものを準備じゅんびする

 

また、災害さいがいがおきたときは みんなでたすうことが大切たいせつです。
ちかくで 防災訓練ぼうさいくんれん(にげる練習れんしゅう)や ボランティアを やっているときは ってみましょう。

 

 

 台風たいふう・つよいあめのとき

 

台風たいふう・つよいあめは くるまえに わかることがおおいです。
役所やくしょなどが 情報じょうほうをだしているので 災害さいがいがおこるまえ確認かくにんしてください。

つよいあめのときは かわがけ(みずのちかく)に かないでください。
安全あんぜん場所ばしょげたいときは 小学校しょうがっこう中学校ちゅうがっこうなどの公共こうきょうしせつに きましょう。

 

 

 地震じしん津波つなみのとき

 

おおきな地震じしんかんじたときは つくえしたかくれたりして、あたままもりましょう。

 

うみのちかくで 地震じしんがあったときは、すぐにたかいところに げてください。
津波つなみがくるときは あかしろはた(津波つなみフラッグ)で らせてくれます。

 

出典:大分県HP(https://www.city.oita.oita.jp/o009/kurashi/anshinanzen/tunamiflag.html)

 

 

 もっとくわしくりたいとき

 

あなたのんでいる市区町村しくちょうそん役所やくしょいてください。
NHKの「やさしいことばニュース」というwebサイトでも、おしらせをだしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/easy/

 

When you want to know more details:
・Ask at your local city office.
・Check the “NEWS WEB EASY” website by NHK (Japan Broadcasting Corporation).

 

 

 ■「やさしい日本語」って何?

※ここからは「日本語」で書いていきます。
※このページの中で、津波への警戒を呼びかける実際のニュース画面を掲載しています。

 

阪神・淡路大震災で、情報伝達が難しい 多くの外国人が被災したことから 開発されました。
「やさしい日本語」は、やさしい気持ち(優しい)とかんたんな言葉(易しい)という2つの意味があります。

 

即座に多言語対応することが難しい災害時に役立ちます。

 

 

 話すときのポイント

 

・1つの文章で伝えたい情報は1つに絞って、簡潔に伝えましょう。

 【日本語】
 「〇〇通りを渡って、右に曲がって、3つ目の信号を左に曲がった右側に目的地があります。」

 【やさしい日本語】
 「〇〇通りを渡ってください。右に曲がってください。3つ目の信号を左に曲がってください。
  そうすると、右側に行きたいところがあります。」

 

・難しい言葉を簡単にしましょう。

 ●漢語    「案内所」→「場所を教えてくれるところ」
 ●敬語    「お越しください」→「来てください」
 ●外来語   「ヘルシー」→「体に良いもの」 ※外国語と異なるニュアンスで使われていることがあります。
 ●曖昧な表現 「話せないことはない」→「少し話すことができます」

 

・相手の立場に立って会話しましょう。

 ●相手の理解度を確認しながら、ゆっくりと話しましょう。
 ●スマートフォンなどを活用するなどして、視覚情報も活用しましょう。
 ●「第三者返答」(外国人の方に話しかけられたが、隣にいる日本人等に向かって答えてしまうこと)は、
  相手を悲しませることがあります。注意しましょう。

 

 

 書くときのポイント

 

・漢字にふりがなを振りましょう。

 また、漢字が多くならないように、ひらがなでも意味が通じる場合は、ひらがなで表記しましょう。
 (「下さい」「既に」など)

 

・「分かち書き」をしましょう。

 文節にスペースをいれることで、文の切れ目が明確になり読みやすい文章になります。
 『ね』をいれても不自然にならない場所にスペースをいれると、違和感なく区切れます。

 

・イラストや図解を使いましょう。

 文章が長くなるときは、視覚的な情報も取り入れると良いでしょう。

 

 

 ニュースも分かりやすく

 

特に、迅速な避難を呼びかけなければならない事態は、「津波」です。

 

漢字が読めない人にも、津波が迫っていることを伝えるために
「TSUNAMI」「にげて!」「にげろ!」といった表現も使われるようになってきました。

 

※NNN(日本テレビ系列)のニュース画面を加工

 

いざというときに使える「やさしい日本語」。

存在だけでも知っておいていただければと思います。

 

ちなみに、文章の英訳に生成AIを使ってみました。

少し不自然な部分があったので直しましたが、すごい技術だと感じました!

 

 


 

最後に【無料相談会】のご案内です!

茨城県内では「つくば」「三の丸(水戸)」「ひたちなか」で毎日開催中です。

もちろん、首都圏(西荻窪・浅草・横浜)と群馬(前橋)でも開催中!

 

▼相談会のご予約は下記のURLから!
https://firststage.biz/consultation/

 

▼YouTubeでも情報発信中!ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCZ8Xj7zgnApl9jrLtZc6E8Q

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました!
茨城県で注文住宅を手掛けている会社
ファーストステージ つくばブランチの川崎でした。

この記事を書いた人 WRITER

川﨑 雄太
つくばブランチ

川﨑 雄太

Yuta Kawasaki

川﨑 雄太の書いた記事 others

お問合わせ contact

ファーストステージの家づくりに興味のある方は、
お気軽にお問い合わせください。
tel.0120-123-087
営業時間 

店舗案内 shops